13
たむらの歴史博士がご案内!歴史と信仰お城跡までぐりる町歩き(羽釜で作るふかし芋付き)




町歩きや、歴史好きな方はもちろん、船引町は知ってるけど(聞いたことあるけど)、意外と知らないことが多い。そんな方にもお勧めの町歩きツアーです。
JR船引駅前を出発して、かつてにぎわった競り場や、疫病から人々を守る神様など、たむらの歴史や信仰の痕跡をたどりながら、お城跡までぐるりと歩きます。
途中、民俗資料館で地元の暮らしや文化を学び、昔懐かしい羽釜で作ったふかし芋でひと息つきます。
田村に暮らす人も、訪れる人も、知らなかった田村の魅力に出会えるツアーです。
田村の歴史博士と一緒にまちの歴史散歩してみませんか。
【コース】JR船引駅集合お人形様見学→安久津通り(空襲被害)→セリ場・煙草神社・安久津稲荷神社→御前池→歴史民俗資料館(羽釜で作ったふかし芋あり)→船引城跡→八幡神社→JR船引駅解散
※天候や歩くペースにより、多少のコース変更あり
注意事項
雨天時決行。傘などご用意ください。歩きやすい服装でお越しください。
案内人
田村市教育委員会生涯学習課専門員
逸見克己
田村の歴史を研究して30年以上、知られざる田村の魅力をお伝えします。
1956年郡山市生まれ
安積高校、法政大学文学部史学科を経て、一般企業に入社するも、学生時代に参加した平城宮跡発掘調査を忘れることができず、1983年に財団法人郡山市埋蔵文化財発掘調査事業団に勤務。以後、1990年船引町教育委員会文化課に奉職、合併後の田村市においても教育委員会生涯学習課に所属し、一貫して、埋蔵文化財発掘調査や各種文化財調査などを行うとともに退職後も専門員として発掘調査や文化財行政に携わる。
著書・論文に、「船引町の歴史と文化財」「田村市の歴史」「磐城街道沿いのオニンギョウサマ」「オニンギョウ様への一考」「坂上田村麻呂伝説と日本正史」など。また「福島県指定史跡前田遺跡」や「大平遺跡」「後田遺跡」をはじめとした発掘調査報告書多数。
日本考古学協会員、福島県考古学会員
集合場所
JR船引駅
〒963-4312
福島県田村市船引町船引字上田中
駐車場:無料有
船引駅駐車場は4時間まで無料でご利用いただけます。
申し込み・問い合わせ先
✉️erizabechan@gmail. com
📞090-1398-4646
渡辺絵里
実施スケジュール
第1回
- 実施日時
- 2025/11/08(土) 09:00 〜 12:00
- 予約開始
- 2025/09/01 00:00
- 予約終了
- 2025/11/01 17:00
- 料金
- 2,000円
- 定員
- 6 / 15 人
- 最少催行
- 10人
- 備考
-